タクシードライバーへの転職を考えている人の中には、

「タクシードライバーの研修内容が知りたい!」
「研修はどんな流れで行うのだろう…?」

と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

そこでこの記事では、タクシードライバーの研修内容や流れについて解説していきます。

研修はタクシードライバーとして働くために大切な過程です。あらかじめ研修内容を把握しておくことで身に付きやすくなると思いますので、タクシードライバーへの転所奥を考えている方はぜひ最後までご覧ください。

タクシードライバーの研修の流れ

タクシー

まずは、タクシードライバーの研修の流れについてご紹介します。

研修の流れはタクシー会社によって若干異なりますが、主な流れは以下の通りです。

①普通自動車第二種免許取得
②地理試験への合格(東京・大阪・神奈川)
③運転者適正診断
④法令について
⑤接客について
⑥実地研修
⑦営業所配属後に路上研修

まずは普通自動車第二種免許を取得します。その後、東京・大阪・神奈川の一部地域では地理試験に合格しなければなりません

地理試験とは、道路や有名建築物のなどの名前、観光名所、駅の位置などを問う試験です。タクシードライバーにとして働くのに重要なポイントが出題されます。

運転者適性試験は、運転に関する短所をわりだし、改善することで事故を未然に防ぐことを目的としたテストです。運転するのに適した人材かどうか、運転が上手いかどうかの判定ではありません。

法令に関しては、営業で必要となる「タクシー業務適正化特別措置法」などの法律を学びます。法令は安全運転を行うためにも大切ですので、しっかり学びましょう。

そしてタクシー運転手は、お客様を乗せて目的地まで送り届ける接客業でもありますので、接客に関しても学びます。接客業の経験がない人でも安心です。

実地研修では実際にタクシーに乗り、料金メーターの使い方やタクシーチケットの扱い方などを学びます。

最後に、配属先が決定されたら指導員同乗のもと路上に出て、実際に営業をおこないます。わからないポイントや不安な点があれば研修中に聞いておきましょう

二種免許の取得

タクシー

次に、二種免許について以下の内容をご紹介します。

・二種免許とは?
・二種免許の受験資格
・二種免許の試験内容
・東京タクシーセンターの場合

二種免許はタクシー運転手に必須の免許です。取得するために受験資格や内容を確認しておきましょう。

二種免許とは?

二種免許とは「普通自動車第二種免許」の通称です。普通自動車第二種免許は、タクシーやバスなどのようにお客様を乗せて目的地まで運び、対価として料金をいただくために必要な免許です。

一種免許との違いは「お客様を乗せられるかどうか」。二種免許を取得して初めて、タクシードライバーとして働けます。

二種免許の受験資格

二種免許の受験資格は、

・満21歳であること
・第一種免許を取得してから3年以上が経過していること
※ただし、免許停止期間は除く
・視力が、両目0.8以上かつ片目0.5以上あること
・深視力検査にて、誤差2cm以内であること
・信号機の色が識別できること
・補聴器を使用せず、10mの距離で90dBの音が聞こえること
・身体に、車の運転に支障をきたすような障害がないこと

です。

なお、お客様を乗せる分一種免許よりも厳しい基準が設定されています

二種免許の試験内容

二種免許の試験内容は一種免許と同様に「学科試験」「技能試験」の2種類を受験します。

学科試験はマークシート形式で次のの全95問。

  • 文章問題:90問
  • イラスト問題:5問

 

一方、技能試験は次のの2種類です。

  • 教習所内の試験(V字型の鋭角コース・縦列駐車・方向転換など)
  • 路上試験

 

学科試験や教習所内の試験内容は第一種免許の時と大きくは変わりませんが、路上試験は実際にお客様を乗せている設定でチェックされます。

技能試験で苦労しやすいのは、意外にも普段から運転し慣れている人。自己流の癖がついていることがあるため、普段から車を運転する人は初心に帰って学び直すことが大切です。

地理試験の合格

タクシードライバーの研修の一つに「地理試験」があります。

では、地理試験について以下の内容を見てみましょう。

  • 地理試験とは?
  • 地理試験の内容
  • 地理試験の難易度

地理試験とは?

地理試験とは、営業地域の地理に関する知識を問う試験のこと。正式名称は『法令・安全及接遇および地理試験』といいます。全40問が出題され、32問以上正解で合格です。

東京・大阪・神奈川の一部の指定地域にて行われており、地理試験の合格がタクシードライバーになる必須条件として定められています。

該当する地域は以下の通りです。

●東京:23区および三鷹市・武蔵野市
●大阪:大阪市・池田市・和泉市・豊中市・吹田市・豊中市・泉大津市・高槻市・守口市・八尾市・茨木市・箕面市・摂津市・門真市・高石市・東大阪市・三島郡・泉北郡・堺市(美原区は除く)
●神奈川:横浜市・横須賀市・川崎市・三浦市

地理試験の内容

地理試験の主な内容は、

  • 地名
  • 道路の名前
  • 観光名所
  • 有名な建造物の名前
  • 駅の場所

などです。

このほか、

  • 法令に関する問題
  • 安全に関する問題
  • 接遇に関する問題

があります。

法令に関する問題では、

  • 道路運送法
  • タクシー業務適正化特別措置法
  • その他の関係法令に関する事項

などが出題されます。

安全に関する問題で出題されるのは、

  • ・当該地域における交通事故の発生状況
  • ・交通事故の防止および事故発生時の措置に関する問題

です。

接遇に関する問題では、

  • タクシードライバーの基本的な心構えや接遇に関する問題
  • 高齢者、障害者などの乗り降りにおける対応に関する問題

などが出題されます。

地理試験の難易度

地理試験の合格率は40〜50%。一発合格は難しいとされています。

難易度は高めですが、しっかり勉強すれば大丈夫です。

地理試験に合格するには、まずは参考書を購入し一通り解いてみましょう。自分の弱点に関しては、全体像を捉えてから詳細な部分を確認すると覚えやすいです。

例えば、主要な道路や建設物をはじめに覚え、その後で周辺の道路や建設物を確認すると頭に入りやすいでしょう。

また、過去の試験問題を解くのも有効な勉強方法です。東京タクシーセンターのホームページでは、過去の試験問題をダウンロードできます。何度も解いて出題傾向から優先順位をつけて勉強すると効率的です。

地理試験の一発合格は難しいとされていますが、しっかり勉強すれば合格できるでしょうう。

タクシードライバーの社内研修

タクシー

二種免許の取得や地理試験も大切ですが、タクシードライバーとして勤務するには社内研修も重要です。

ここでは、社内研修に関する以下のポイントをご紹介します。

・会社によって研修内容は異なる
・実地研修(タクシー機器について等)
・顧客対応の研修

ではそれぞれ詳しく見てみましょう。

会社によって研修内容は異なる

研修内容は会社によって異なります。

先にも述べましたが主な研修内容は、

①普通自動車第二種免許取得
②地理試験への合格(東京・大阪・神奈川)
③運転者適正診断
④法令について
⑤接客について
⑥実地研修
⑦営業所配属後に路上研修

でした。①〜④まではどの会社もほぼ同じ内容と思われますが、⑤接客について⑥実地研修と⑦営業所配属後に路上研修については会社によって内容が大きく異なる可能性があります。

充実した研修が受けられる会社の方が安心して業務を開始できるでしょう。

実地研修(タクシー機器について等)

実地研修では教習車を使い、座学で学んできた内容を復習しながら実際に運転します。その際、指導者や他の新人ドライバーを乗客に見立て、実際に営業の流れを行うため、より実践的な技術が身につくのです。

主に、お客様への挨拶の仕方から料金メーターの使い方、目的地までのルート選びは適切かどうかなど確認します。実際に街中を走行し、正しい交通ルールに従って走行できているかどうかについてもチェックします。

研修内容は全てタクシードライバーにとって大切なことですが、体で覚えなければ実際にこなすのは難しいはずです。実地研修で座学で学んだことを復習するとともに、タクシードライバーとしての技術も身につけましょう。

顧客対応の研修

顧客対応に関する研修内容も実地研修同様、座学で学んだ内容を実践的にしたものです。ロールプレイング方式でチェックされることもあります。具体的な内容は、身だしなみ・挨拶・表情・言葉遣いなど。

接客業であるタクシードライバーにとって、顧客対応に研修は重要なポイントです。特に、接客に慣れていない人は、研修中に身に付けておきましょう。

タクシードライバーに必要なスキル

・運転技術
・コミュニケーション力
・地理に関する知識

の3つのスキルは特に重要です。

ではそれぞれどのような点が大切なポイントなのかご紹介します。

運転技術

車を運転するタクシードライバーにとって、運転技術はもちろん重要です。

しかし、ただ運転できるだけではなく、お客様を乗せて快適に過ごしてもらえるような運転技術が必要になるのです。

緩やかな発進、滑らかなハンドリングやブレーキの掛け方などは特に乗り心地を左右します。運転に不慣れな人でも普段から意識し、練習を積み重ねることで習得できるでしょう。

コミュニケーション力

接客業であるタクシードライバーにとって、コミュニケーション力は大切なスキルのひとつです。

車内で快適に過ごしてもらうのはもちろんのこと、お客様とお話しすることで乗車時間を楽しく過ごしてもらえればリピーターになってもらえる可能性もあります。また、会話からタクシー需要の高い場所の情報を得られれば、より稼ぎやすくなるでしょう。

ただし、あまり得意でなくても仕事には支障をきたさないのも確かです。最低限、目的地をきければ業務が成り立つからです。コミュニケーションが苦手な人でもタクシードライバーとして働けますので、あまり心配はいらないでしょう。

地理に関する知識

地理に関する知識は身に付けておきましょう。慣れない土地でタクシードライバーを始めると道がわからず、お客さまに目的地を指定されても辿り着くまでに時間がかかり、迷惑をかけてしまう可能性があります。

現在のタクシーにはカーナビが搭載されている場合がほとんどですが、入力に手間取ったり、目的地が表示されないことがあるかもしれません。

また、お客様に迷惑をかけることになればクレームの対象になりますし、道がわからないことがドライバーにとっては大きなストレスになりかねません。

地理に関する知識が乏しい人ほど、地図を眺める、実際に道を走ってみるなどして積極的に覚えましょう

充実した研修終了後、勤務開始

タクシー

タクシードライバーは、ただ運転するだけでは業務が成り立ちません。乗客に快適に過ごしてもらえるような接客や運転技術、知識が必要なのです。

そのためにさまざまな研修が存在しています。未経験者でも充実した研修を乗り越えることでタクシードライバーとしてしっかり活躍できるはずです。

さらに、運転技術を高める練習する・道を積極的に覚えるなど、スキルを磨くために日々努力すれば、より楽しく働けるでしょう。



<広告・PR>