「タクシードライバーに転職したいけど、どういう1日を送っているのか知りたい」
このような疑問をお持ちの方はいませんか?

タクシーは24時間走っているので、生活が不規則になりそうと感じます。今まで夜に働いたことがない方は、不安になるでしょう。

この記事は元タクシードライバーが、そんな皆さんの疑問を解決するために書きました。最後まで読むと、タクシードライバーのリアルな生活スタイルがわかります。ぜひ、ご覧ください。

タクシードライバー独特の勤務形態

タクシー

タクシードライバーの生活リズムを知るためには、まずタクシー業界の働き方について知っておきましょう。主に3つの働き方があるので、それぞれメリットを含めてくわしく解説します。

日勤

一般的な会社員と同じ働き方です。主に朝7時〜16時、もしくは8時〜17時の8時間勤務スタイルが多いでしょう。「朝がすこし早いな」と感じられるかもしれません、出勤時のタクシー客を狙うので、一般的な企業よりも出勤は早めな会社が多いと言えます。

勤務時間 7時〜16時、8時〜17時など
休憩時間 最低でも1時間は必ず確保
勤務日数 22日〜24日/1ヶ月(主に平日)

 

メリットは
・生活リズムが崩れない
・家庭があっても働ける

夜勤

夜勤は夕方17時〜夜中2時ごろに働く勤務形態になります。完全に、昼と夜が逆転する生活スタイルになるので、夜に強い人ならおすすめです。

勤務時間 17時〜翌日2時、18時〜翌日3時など
休憩時間 最低でも1時間は必ず確保
勤務日数 22日〜24日/1ヶ月

 

メリットは、はっきり言って「稼げる」の一点に尽きます。夜勤の中には、日勤者とは倍近く違うドライバーも大勢いるのが事実です。生活スタイルが逆転することに抵抗がなければ、大きく稼げるシフトでしょう。

しかし注意点もあります。それは「夜勤ならではのトラブルには注意」です。
深夜になると酔客も増えるので、お客さんとのトラブルは多くなります。多くの会社ではドライブレコーダーも完備していますが、それでも夜のトラブルは絶えません。
稼げる反面、トラブル対応が増えるのが夜勤です。

隔日勤務

隔日勤務(かくじつきんむ)と読みます。もっとも多く勤務されている働き方で、私も実際に隔日勤務で働いていました。

時間は会社によって変わりますが、朝の7時〜翌朝3時がメインです。1回の出勤はおよそ21時間と長いですが、休憩は3時間以上と義務付けられています。帰ってくる時間は明け方になり、勤務後はすべて休みになります。翌日の朝に出勤するので、かなり余暇時間は長く感じられる働き方でしょう。

お客さんは朝の出勤者から深夜まで、様々な方が乗車されます。長時間の運転さえ慣れれば時間の使い方は自由なので、思ったより楽に働けるでしょう。

メリットは

・出勤は2日に1回なので通勤が減る
・日勤より稼げる
・余暇時間が多い
・長期休暇は取りやすい
勤務時間 7時〜翌日3時、8時〜翌4時など
休憩時間 最低でも3時間は必ず確保
勤務日数 11日〜13日/1ヶ月

 

タクシー

(引用:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会

タクシードライバー生活リズム 例

実際に私が、隔日勤務として働いていた時の生活リズムを紹介します。ぜひ、参考にしてください。

6:30…制服に着替え、車の点検
7:30…出勤のお客さんを狙って出発
10:00…出勤の流れが途切れる
12:00…お昼休憩
17:00…勤務帰りの需要が多い時間
19;00…夕食休憩
22:00…ここまでに3時間の休憩を取り、深夜営業に備える
翌3:30…会社へ戻り納金、洗車して業務終了

少し仮眠をとり帰宅、このまま翌日の6;30まで自由時間です。

タクシードライバーの生活リズムの実態

タクシー

実際に、タクシードライバーの生活リズムは取りやすいのでしょうか。東京大学医学部の保健栄養学研究室が、882名ものタクシードライバーの生活リズムや食生活を調べた、『タクシー運転手の食生活について』というデータがあります。こちらに基づいて、生活リズムを紹介しましょう。

参考)『タクシー運転手の食生活について』東京大学医学部保健栄養学研究室

・一般人の生活パターンと比較して不規則(P3,4参照)
一般的な職業と比べて、不規則な生活になっているという人が多いようです。この原因は隔日勤務の働き方であり、深夜にまで及ぶ労働が影響しています。

平均の睡眠時間は7時間30分と、一般的な睡眠時間と変わりませんでしたが、この時間は勤務中の仮眠時間も含まれているようです。実際の睡眠時間はさらに短くなっていると推測され、生活パターンが不規則になる傾向がわかっています。

隔日勤務の労働時間が約20〜22時間なので、2日分の勤務と言っても、一般的な労働時間2日分より長くなっています。これも生活スタイルが乱れる、原因の1つでしょう。

・食生活について(P4,5参照)
隔日勤務のタクシードライバーは、食生活も乱れる傾向が強いようです。原因は同じく深夜にまで及ぶ労働で、勤務日は朝・昼・夕・夜食の4回摂取する人が多いのです。

なお、夜食を取ってしまう人は全体の78%に達していました。そして勤務明けの日は、昼と夜の2回の食事となる人が大勢います。食事の管理がおろそかになりやすい独身者は、43%の人が朝食を抜いているという数字が出ました。

この結果からわかることは、隔日勤務のドライバーは毎日3食、同じ時間に食べることは難しいです。実際に私も、3食を生活リズム良く取っていたかと言われたら、答えはNOです。

・肉体的・精神的ストレスを伴う(P6参照)
タクシードライバーは肉体的、精神的なストレスもあります。
およそ50%ものドライバーが、体調不良を感じている結果が出ました。そして55%が胃腸の不良を感じ、35%は目の疲労を感じています。

もちろん、他の業界と比べて年齢が高いという要因もありますが、長時間労働が大きな原因の1つでしょう。
また、慢性的に発生する渋滞や賃金の不安定さに、精神的なストレスを感じる場面も少なくないようです。

タクシードライバーならではの生活上のメリット

タクシー

タクシードライバーの不規則な生活が不安になった方もいるでしょう。しかし安心して下さい。実際に経験した立場から書くと、不安以上に生活上のメリットは大きいです。一般的な会社勤めでは、得られない魅力的なメリットを紹介します。

自分に合った勤務形態を選べる

タクシーは最適な働き方が選べるので、自分らしい生活が送りやすい職業です。日勤、夜勤、隔日勤務の3つの勤務体系があり、この中から自由に選べます。

事情があって、夜しか働けない方も働けます。隔日勤務が肉体的に厳しくなったら、日勤に戻せばよいでしょう。ライフスタイルの変化に合わせて、働き方も変えられるのがタクシードライバーです。自分に合わせて勤務スタイルを変えるという働き方は、他の職業では、敬遠されるでしょうがタクシー業界では問題ありません。

一日休みがつくりやすい

タクシードライバーは丸一日の休みが非常に取りやすい職業といえます。特に隔日勤務であれば取りやすく、勤務明けの日は丸々休みのようなものです。

隔日勤務も早く出勤すれば、その分早く帰れるので深夜1時、2時に会社へ戻ることもできます。そこから素早く業務を終わらせれば、朝から自由に時間を使えます。一日の休みが多いのはタクシーという職業のメリットです。

趣味・家族との時間をつくりやすい

タクシードライバーは趣味や家族時間がつくりやすいでしょう。理由は2つあり、隔日勤務で余暇時間が長いこと、そしてシフト制で時間の調節がしやすいことです。

実際に家族と過ごす時間が、他の職業より多いでしょう。お子さんの運動会や学校の発表会にも参加できるうえに、旅行も空いています。平日の一日休みがあるだけで、余暇時間はかなり充実度がアップします。
私がいた会社でも、副業で自分の音楽活動をしている人やプロスポーツ選手の夢を追いかけている人、社会人野球チームをいくつも掛け持ちしている人がいました。この生活スタイルを実現できるのは、タクシードライバーという職業ならではです。

頑張った分だけ稼げる

タクシードライバーの給料は「歩合制」となっている会社がほとんどです。言い換えると
頑張った分だけ稼げるという魅力があります。

自分の稼いだ分が給料になるので、未経験でもベテランでも関係ありません。初心者の初月から大きく稼げるメリットがあるうえ、自分で売上げを積み上げていく、という達成感は素晴らしいこと。自分の腕一本で稼げる職業が、タクシードライバーです。

タクシードライバーの生活リズムは基本的に不規則

タクシー

この記事ではタクシードライバーの生活リズムについて解説しました。
私が送っていた生活リズムを紹介したので、具体的にイメージできましたか?

一方では、不規則になる恐れがあること、食生活の乱れも正直にお伝えしました。それでもタクシードライバーを目指す人は大勢いることは、魅力の表れなのです。

次の転職こそ、自分らしい生活を送りませんか?
タクシードライバーに興味が出たという方は、お気軽にP-CHAN TAXI にご相談ください。



<広告・PR>